日光街道歩き旅!9日目③「鉢石宿」

アフィリエイト広告を利用しています。
日光街道
スポンサーリンク

こんにちは。ぶ~ちゃんです。

日光街道歩き旅9日目3回目です。

今回は「鉢石宿」までの道中となります。

ここから先、鉢石宿までの約5kmは、ほとんどが杉並木に包まれた道のりになります。
400年の歴史を持つ杉並木の中を進みながら、「七本杉跡」や「砲弾打込杉」、「竜蔵寺薬師堂」など、歴史的なスポットを巡ります。自然と歴史が融合したこの道のりは、日光街道の魅力を存分に感じられる区間です。

それでは、9日目の日光街道最後の宿場町「鉢石宿」への道のりです。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

日光街道の旅 9日目-3

鉢石宿への道中

15:00
杉並木と杉並公園を抜けると、足元の道が石畳に変わりました。

七本杉跡

次の杉並木に入ると右手に「七本杉跡」があります。この七本杉は、根本が癒着して一株のように見えていたためその名が付けられましたが、老朽化のため伐採され、今は大きな切り株だけが静かに歴史を語っています。幹が残っていたころの杉を見てみたくなりますね。

緩やかな登り坂の杉並木が続きます。

スポンサーリンク

砲弾打込杉

しばらく杉並木を歩くと、右手に「砲弾打込杉」という案内板が見えてきます。ここは戊辰戦争の激戦地で、官軍と幕府軍が戦った場所。その杉の幹には、砲弾が当たった跡の凹みが今も残っていて、歴史の重みを感じさせてくれます。

竜蔵寺薬師堂

ほどなく右手に見えてくるのは「薬師堂」です。ここの本堂前にある梵鐘は村人が重すぎる梵鐘を山王権現に奉納しようとしたところ、鐘が重すぎて龍頭が壊れ、そのまま放置されたままという伝説があるそうです。
境内には道祖神も見られます。

その先少し進んだ、線路のガード付近に石塔が多数ならんでいました。

静かな石畳の並木道がしばらく続きます。

スポンサーリンク

再び国道と合流します。
合流地点には、今市宿から杉並木に入る場所に設置されていたものと同じ、杉並木の歴史案内板がありました。

交通量は急に増え、車の音が周囲に響きます。

すぐ左手に「生岡山王」と刻まれた常夜灯が立っています。寛政3年(1791)建立です。

常夜燈の先には石碑が見えますが、JR日光線の線路に分断されてここからは渡れません。

断続的に杉並木が続きますが、この辺りから歩道が狭くなります。
交通量も多く、忙しなく通り過ぎる車を横目に歩くのは少し緊張感があります。

生岡神社の社標があります。本殿は踏切の向こうにあるので、この参道を進んでも踏切で遮られています。生岡神社に行くためには、少し先のガードをくぐって迂回する必要があります。

スポンサーリンク

並木太郎(?)

杉並木の中で一番大きく、形の整っている杉のことを「並木太郎」と呼びます。
案内板が立っていたようですが、見つかりませんでした。
「並木太郎」の座が奪われてしまったのでしょうかね。
どの杉も立派で、初めて見る私には違いを見分けるのが難しいほどです。

他にも幹の根元が一体になっている杉など、特徴ある巨木がたちならんでいました。

杉並木が途切れた場所には「明治天皇七里小休止所跡」碑があります。

スポンサーリンク

16:00
陽がだいぶ傾いてきました。杉並木の中は日差しが遮られて薄暗く、静けさが増します。日の暮れる早さを改めて感じました。

杉並木を抜け、宝殿交差点を直進します。


筋違橋を渡ると道が二手に分かれます。左の道を入っていき再び杉並木に入ります。
すぐ左手の道端に特徴のある大石が現れます。
明治の頃、杉並木を愛した1人の外国人がいて、この石を石屋に頼んで座りやすくしてもらい、毎日ここで並木を観賞していたと言われている石なので「異人石」と呼ばれています。

道はすぐに国道に合流します。JR日光線の高架を潜り、右の杉並木道に入っていきます。

坂を登ったその先には、石塔群があります。

スポンサーリンク

16:30
さらに進むと再び杉並木に入ります。
交通量もさらに増え、お店や人影も見えるようになってきました。宿場町も近いです。

相生交差点の左手に「日光杉並木碑」があります。

右手には「JR日光駅」があります。

町に到着した安心感からか、妻は疲れがどっと出たようでした。辺りもすっかり暗くなってきたこともあり、今日の旅はここで終了することにしました。
日光街道のゴールまであと少しです。明日は鉢石宿をじっくり散策して、旅の最終章をしっかり味わいながら最後まで楽しんで歩きたいですね。

スポンサーリンク

歩き旅グルメ 揚げゆばまんじゅう本舗 さかえや

この日はお昼に、今市のカフェでスイーツを食べただけ。
お腹を空かせて東武日光駅前を歩いていると、「揚げゆばまんじゅう本舗 さかえや」を発見!
辺りは暗くなっているにも関わらず、お店の前には行列ができていました。テレビやメディアに掲載されているお店です。

迷わず列にならんで、揚げゆばまんじゅうを購入。

歩き旅って不思議と食べ物を一層おいしく感じさせてくれるんですよね。たくさん歩いてお腹が空いたところに出会う食べ物は、ご褒美みたいなもの。心まで満たされる感覚になります。

ブー妻ちゃん
ブー妻ちゃん

外はサクッと香ばしくて、中はしっとりなめらかな餡の甘さが広がるのブ~。 ふりかけられた塩が、あんこのやさしい甘さをキュッと引き立てていて、ゆばの風味ともぴったりマッチしてるブ。熱々をひと口ほおばると、塩気と甘みがじんわり体に染みわたって、なんだか幸せな気分になっちゃうブ~。疲れた体をふんわり癒してくれるご褒美おやつだブよ。

日光街道9日目 まとめ

日光街道9日目は、「大沢宿」から「鉢石宿」手前までの約14kmを6時間半かけて歩きました。
この日の行程はほぼ杉並木が続き、慣れてしまうと単調に感じることもありましたが、日光街道ならではの歴史を肌で感じることができました。車では流れていくだけの風景も、歩くことで一つひとつが印象深くなり、歩き旅ならではの特別な時間を満喫できました。

みどころ

ブーちゃん
ブーちゃん
  • 杉並木
  • 七本桜一里塚
  • 今市宿
  • 杉並公園(移築古民家、水車など)

エリアの特徴

ブー妻ちゃん
ブー妻ちゃん
  • 緩やかな登り坂が続く。
  • 保護地域となっている杉並木は車が通らないが、それ以外の地域は歩道が十分に整備されていない場所もあるので、交通量の多い道路では注意が必要。
  • 今市宿にはJR、東武線の駅がある。
  • 今市宿界隈は食事処が豊富にある。

今日のウォーキング

日光街道を歩き旅の9日目の記録です。8日目同様きつい上り坂はありませんが、高低差は約+250mあり、緩やかな登り坂になっています。ルートを大きく外れる寄り道はありませんでしたが、スタート地点に辿り着くまでに歩きます。

歩数:42,081歩

距離:28.92km(日光街道のみ:14km)

スポンサーリンク
スポンサーリンク
日光街道
シェアする
ぶ~ちゃんをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました