こんにちは。ぶ~ちゃんです。
甲州街道歩き旅5日目の3回目です。
今回は「中初狩宿」「白野宿」「阿弥陀海道宿」を巡りながら笹子駅を目指す、歴史と自然が融合した旅を楽しめます。
趣きある宿場町や本陣跡、石碑や古民家宿など、江戸時代の面影を感じるスポットが点在。道中は中央本線沿いの平坦な道が中心で、穏やかな景色を楽しみながら歩けます。老舗酒蔵「笹一酒造」や甲州街道名物「笹子餅」も訪れることができ、歴史・文化・味覚の魅力が詰まった道のりです。
5日目の最後、笹子駅までの道のりも楽しんで行きましょう。
甲州街道の旅 5日目-3
江戸日本橋から29番目の宿場町「中初狩宿」
14:45
中初狩宿の街道筋は、趣きのある家々が並んでおり、昔ながらの雰囲気が漂っています。

中初狩本陣跡です。
「明治天皇御小休遺跡」碑があります。


中初狩宿
本陣1軒、脇本陣1軒、旅籠25軒と、結構大きな宿場なんだブ。下初狩宿と中初狩宿の2つは合宿だったんだブ。
その後は、道なりにひたすら進みます。周囲にはのどかな景色が広がり、緑豊かで穏やかな山々が目に入ります。この静かな道を進むことで、日常の喧騒を忘れ心がリフレッシュされていくのを感じます。




笹子川に架かる船石橋を渡り終えると「船石碑銘」があります。
親鸞聖人が船形の石の上に座って説法を行ったそうです。
その石は笹子川氾濫で流れてしまい消失してしまい、この石碑が建てられたそうです。

少し歩くと突然「る」の文字の看板。ひらがな一文字のインパクト。
「古民家宿 るうふ織之家」の『る』だったようです。
一棟貸しの古民家宿で、築100年以上の古民家をリノベーションした宿です。一度泊まってみたくなります。


遠くから見えていた中央線の架橋にたどり着きました。ここには歩道が無く、ガードレールの内側を歩くことになります。車の往来があるため、かなり危険ですので、十分注意して進む必要があります。


廃線跡「旧第3笹子川橋梁」
橋梁の奥に見える四角い建造物は、「旧第3笹子川橋梁」の橋台です。かつてはここにトラス構造の橋桁が架かっていたそうです。当時の鉄道技術を感じさせる貴重な遺構ですね。

笹子まであと3kmです。もう少しで到着です。
この場所は滝子山の登山道入口でもあるようです。滝子山は人気のハイキングスポットで、登山好きの人々にとっては魅力的なコースの一つです。
この道を入った線路沿いには「白野一里塚跡」があったようですが、気づかずに通り過ぎてしまいました。残念。

江戸日本橋から30番目の宿場町「白野宿」
15:15
案内板のすぐ先に分岐があります。右の道に進むと「白野宿」です。

白野宿の街道筋は、静かで車の往来もほとんどなく、風情溢れる景色が広がっていました。





白野宿
本陣1軒、脇本陣1軒、旅籠4軒と、小さな宿場だったんだブ。
阿弥陀海道宿の次と、そのまた次の黒野田宿の3つの宿で、継ぎ立てを分担していたんだブ。
奥に見えるのが宝林寺です。「ラーメン銀次」の看板も気になりますね。

白野宿の本陣跡です。立派な造りが今も残っています。

その先20号と合流しますが、すぐにまた別れます。この分岐を右に進みます。

伝説の石が残る場所「立石坂の立石」
中央線の架橋をくぐったたもとに「立石坂の立石」の標柱が立っています。
ここは「伝説の石が残る場所」のようです。
「山姥の杖」説と「鬼の杖」説です。
この地域は桃太郎伝説が根強い人気ですね。


線路に沿って道を進みます。
少し上り坂が続きます。この辺りも街並みに風情がありますね。


「親鸞聖人念仏供養塚」と石仏石塔群です。
山梨県に入ってから、親鸞聖人に繋がるものを目にすることが多くなったような気がします。


バスの先にある道が旧甲州街道だったのですが、中央本線により分断されてしまったようです。
まっすぐは行き止まりになるので、ここを左折してガードをくぐります。


新道と合流したところに甲州街道案内板があります。右折してまっすぐ進みます。

笹子川沿いです。心安らぐのどかな風景が続きます。


江戸日本橋から31番目の宿場町「阿弥陀海道宿」
16:00
宿場の入り口には阿弥陀堂があったことから、「阿弥陀海道」と呼ばれるようになったそうです。

阿弥陀街道宿
江戸方面から白野宿の次にある宿場で、白野宿・黒野田宿と交代で宿継業務をしていた合宿だったブ!本陣1軒、脇本陣1軒、旅籠4軒のこぢんまりとした宿場町だったブよ〜!
先ほどの合流地点から約1kmほど歩くと、笹子川橋が見えてきますが、ここでは橋を渡らずに右手の方へ進みます。

すぐ現れる旧笹子橋を渡ります。

旧笹子橋からの景色は、開放感に満ちています。旅の疲れもすっかり癒される瞬間です。
今日の旅ももう少しで終わりです。


創業360年の老舗「笹一酒造」
旧笹子橋を渡り終わったところに「笹一酒造」があります。


笹一酒造
1661年に花田屋としてスタートしたんだブ。それからずっと続く老舗酒蔵で、日本酒とワインを造っているんだブ。
今でも300年以上の伝統を大切にしながら、日本酒や焼酎、ワインを作っていて、その品質は数々の賞を受賞しているんだブ。酒蔵自体も観光スポットとして開放していて、たくさんの人に日本酒とワインの魅力を広めているんだブ。
笹一の直営ショップ「酒遊館」。
シックで落ち着いた空間です。




笹一吟醸ソフトクリームを頂きました。
酒粕をふんだんに使用したノンアルコールのソフトクリームです。
甘酒のような風味で、濃厚な味わいです。
ノンアルコールなのも、お子様やドライバーの方も食べられますね。
峠の力餅「笹子餅本舗 みどりや」
笹子酒造を出て間もなく笹子駅です。
笹子駅前にある笹子餅「みどりや」さんに立ち寄りました。


みどりや
100年以上続くんだブ。すごく歴史ある和菓子屋さんなんだブ。そのお店の看板商品は、甲州街道の名物、「笹子餅」なんだブ。ヨモギのいい香りが漂って、もちもちとした食感が特徴だブ。
昔ながらの味を大事にしていて、長い年月をかけて伝え続けているんだブ。
夕方になってしまいましたが、お店に入ってみると、最後の1つ(10個入り)が残っていたのですぐさま購入。家に帰って食しました。評判通りもちもちしていておいしかったです。


笹子駅
16:30
「みどりや」のすぐ目の前には「笹子駅」が見えています。
ついに本日の目標地点に到着です。お疲れ様でした。


甲州街道5日目 まとめ
5日目の行程は、上鳥沢宿から阿弥陀海道宿まで。約8時間、19kmの道のりでした。
この日はずっと平坦な道が続いていて、これまでのような険しさはあまり感じませんでした。特に、小仏峠を越えてから続いていたアップダウンの激しい区間と比べると、かなり楽な印象。体力的にも余裕があって、のんびり旅を楽しめた一日でした。
ルートの大部分が新道や中央本線沿いだったこともあり、迷うようなところはありませんでした。地図を何度も確認することなく、景色を眺めながら気持ちよく進めました。
みどころ

- 甲斐の猿橋 桂川渓谷
- 駒橋発電所
- 下花咲本陣
- 笹一酒造
- 自然景観に恵まれたエリア(山、川、富士山)
エリアの特徴

- 周囲は山。日の入りが早いので、時間に余裕をもった計画を。
- 道はほぼ平坦。
- 大月エリアを過ぎると、ルート周辺に食事処・コンビニはほとんどない。食事は大月駅周辺で摂ることをおススメ。
今日のウォーキング
5日目の記録です。平坦な道と思っていましたが、段数120階を数えており、緩やかな上り坂が続いています。いつもの歩き旅に比べると距離は短かったですね。
コメント