車を持たない生活!15年間苦楽を共にしてきた愛車を手放した!!-決断の記録2 新しい生活編-

アフィリエイト広告を利用しています。
雑談
スポンサーリンク

こんにちは。ぶ~ちゃんです。

15年間連れ添った愛車を手放し、「車のない生活」を始めました。
車は便利な一方で、維持費や駐車場代、保険、車検など多くのコストがかかります。また、環境負荷も無視できません。そこで私は思い切ってマイカーを手放し、カーシェア・公共交通機関・タクシー・自転車といった代替手段を組み合わせて生活する道を選びました。

結果として、「車中心の暮らし」から「歩き・自転車・電車・カーシェアを活用する暮らし」へとシフトし、意外な快適さと新しい発見がありました。今回は、車を手放す前に考えたこと、代替手段の活用法、そして手放して気づいたメリット・デメリットを詳しくご紹介します。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

車を手放す前に生活をシミュレーション

「車がないと不便になるのでは?」と不安に思う方も多いでしょう。

今まで当たり前のようにできていたことが、突然できなくなってしまうことの不安は大きいです。
そのためにも手放した後の生活のシミュレーションはある程度しておいた方が良いと思います。

車所有のメリット、デメリット共に色々とありますが、私の場合、車に求めている最大の価値は「時間、天気を気にせずいつでも移動ができる」という「緊急時」の移動手段でした。しかし、それ以外のメリットについては特に無くても気にならないもの、代用できるものばかりでした。

代替手段1:カーシェアの活用

緊急時の対応についても埋め合わせができるサービスがありました。
近年便利に利用できるようになってきて拡大中の「カーシェア」のサービスです。

  • 24時間いつでも予約可能
  • 全国で利用できる
  • 駐車場代・維持費が不要
  • 短時間利用に特化した料金体系

マイカーに最も近い感覚で利用でき、急な用事にも対応できます。実際に使ってみると、「必要なときだけ車に乗る」生活の方が合理的に感じられました。

代替手段2:公共交通・タクシー・シェアサイクル

私の住んでいる地域は、都心のようにくまなく公共交通機関の交通網が張り巡らされているわけではありませんが、少し歩けば電車、バスに乗ることができます。またタクシー等の代替手段もあります。
最近は街道歩き旅や長距離ウォーキングのおかげもあり、歩くことが苦にもなりません。

公共交通機関、シェアカーの他、シェアサイクル等を利用する手段もあります。
電動アシスト機能付きで、空き(返却)ポートさえあれば片道のみ利用での乗り捨てもできます。
範囲を広げたちょっとした買い物をする場合に手軽に利用することができます。


大きな買い物をする場合は配送してもらえば良いですし、現代においては何でもネットで購入できてしまいます。

出先で、たくさん買い物ができなくなったことで、断捨離にも一役かってます。

私のような生活環境であれば、これらの手段を気にせず利用しても、車所有による維持費用を超えてしまうようなこともほとんどないでしょう。

愛車との別れ 気持ちの整理

最終的な結論としては「車を手放す」という選択になりましたが、まさか自分が所有している車を手放す日が来るとは思っていなかったです。

ある程度気持ちを固めていたつもりでも、直前まで「継続して乗るか」「中古車を購入するか」など、なんとなくモヤモヤした気持ちを引きずる感じはありました。

直近では乗車する機会もあまりなかったものの、たくさんの時間を過ごしてきた愛車だったので、名残惜しい気持ちもありました。

アニメ「ONE PIECE」のゴーイングメリー号との別れのシーンを思い出しました。
”今まで大切にしてくれてどうもありがとう。ぼくは本当に幸せだった”(泣)
大切に乗ってきた車からは、必ずそんな声が聞こえてくるはずです。

最後は、しっかりと手洗い洗車、車内清掃をし、記念撮影をして送り出すための心の整理を行いました。「今までありがとう」と労いの気持ちを込められたことで、心の整理がついたように思います。
ちょっと古くなってしまった車ですが、次もいいオーナーさんに拾ってもらえるといいなぁ。

スポンサーリンク

車を手放して得られたメリット

整理・検討の結果、マイカーに代わる手段があったことと、掛けたコストに見合うリターンを得られるイメージが無かったことが、決断の大きなポイントとなりました。

車を手放したことで、新しいことに気付くこともあります。

  • 徒歩や自転車での移動が多くなり、健康促進に繋がる。
  • 渋滞の影響を受けない電車などを利用することで、時間が読みやすくなり、行動計画が立てやすくなる。
  • 公共交通機関での移動中、読書したり、車窓からの景色をじっくりと楽しむことができる。
  • マイカーを所持していると避けては通れない、メンテナンス、車検、保険や維持費等考える必要が無くなり家計がすっきりする。
  • 浮いたお金は旅行の資金に回したり、ちょっぴり贅沢な食事なんかも楽しめます。

今のところマイカーが無くて困ったことはありません。シェアカーも毎回違う車を予約するなど、楽しんで利用しています。「不便」よりも「快適さ」を感じる場面の方が多いです。

まとめ

私の世代は、まだ所有欲の高い世代でもあり、いままで所有して乗り続けてきた車を手放すことに抵抗を感じてしまうことも少なくないと思います。

必ずしも車を手放すべきと言っているわけではなく、ライフワークで使用していたり、自分の人生を豊かにしてくれる(リターンが大きい)と感じていたりするのであれば、我慢してまで車を手放す必要は絶対にないです。

大切なのは、自身の状況と優先順位に合った選択を整理・検討し、利便性や生活の快適性など含め総合的に考え、コストに見合うリターンが得られているのかをしっかり考えることが大切です。

「車を持たない生活」は、経済的にも環境的にもプラスになる可能性があります。
もしあなたも「車を手放すべきか」と迷っているなら、一度生活をシミュレーションしてみてください。新しいライフスタイルの発見が待っているかもしれません。

同じような環境で迷っている方の参考になれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました