こんにちは。ぶ~ちゃんです。
今回は、かつて大いに賑わった全長約3kmの「品川宿」を歩いてきました。
荏原神社や品川寺、江戸六地蔵、そして徳川将軍家とも縁が深い天妙国寺など、歴史を感じる見どころがたくさんあります。
街道沿いに残る史跡や、昔をしのばせる石碑・建物なども、実際に歩いた目線でまとめました。
初めて訪れる方でも、昔の面影を感じながら気軽に街歩きを楽しめますよ。
東海道の旅 1日目-5
「品川宿」散策
13:45
「日本橋より二里」の碑があります。また花壇にはかつて海岸線の土留めに積まれた石垣を利用しています。細長い公園です。大昔は海だったようですが、この細長い形は水路を埋めたのでしょうか。ちょっとひと休みにいいかもしれません。
公園の入口には品川宿があったことの石碑と案内板が置かれていました。



街道を歩いていると、ちょっと雰囲気のあるお店が目に入りました。「丸屋履物店」という名前のお店です。創業はなんと1865年!和装用の履き物を専門に扱っている、歴史あるお店なんです。

さらに商店街を進んでいくと、突然目の前に提灯と立派な山門が現れます。ここは「一心寺」というお寺です。
提灯にも書かれている通り、ご本尊は成田山から分霊された不動明王。そして、このお寺はあの大老・井伊直弼が開いたと伝えられているんです。

品川本陣跡碑
一心寺から100メートルほど歩くと、「品川区立聖蹟公園」の入口が見えてきます。
入口には立派な松の木が植えられていて、その根元には「品川本陣跡」と刻まれた石碑と案内板が立っていました。



入口を入って少し歩くと、ひらけた広場が見えてきます。
ここは昔、本陣があった場所で、1868年に明治天皇が京から行幸されたときに行在所になったことから、「聖蹟公園」という名前がつけられたそうです。
広場ではたくさんの子どもたちが元気に遊んでいましたよ。地元の人たちに大切にされている公園なんですね。


東海道北品川交差点を横切ってすぐに「品川宿交流館 本宿お休み処」があります。
観光の合間の休憩にこのような施設があると非常にたすかりますね。
ついでに宿場町の歴史にも触れることができたりもします。

荏原神社(えばらじんじゃ)
もう少し進んだ目黒川沿いに、「荏原神社」があります。ここは「品川の龍神さま」として親しまれていて、昔から品川の守り神なんです。勝負運や商売繁盛のご利益があるといわれています。709年奈良時代に建てられた、とても歴史のある神社です。この日もたくさんの参拝者がいましたよ。



旧東海道品川宿の中心を流れ、往時の賑わいを今に伝える品川橋。北品川宿と南品川宿の境を流れる目黒川に架けられ江戸時代には境橋と呼ばれた橋で元々は木の橋だったそうです。


品川橋を渡りきった左側に、「城南信用金庫 南品川支店」があります。ここは、昔、脇本陣があった場所なんです。
今は当時の面影は残っていませんが、「東海道品川宿」と書かれた説明板が立っています。

旧品川警察署品川橋交通待機所
14:15
1929年に建てられた交番で、2023年5月に国の登録有形文化財になりました。この建物は、交番としての役目を終えた後2022年に改修され、現在は「南品川櫻河岸まちなか観光案内所」として活用されています。

南品川に入って一つ目の交差点を西に進んだところに「海徳寺」があります。
室町時代後期創建で歴史あるお寺です。


街を歩いていると、江戸時代の宿場町を思い出させるような広場がありました。ベンチや案内板もあって、ちょっと一休みできる雰囲気です。

問屋場 貫目改所跡地
東海道と南番場通が交わる交差点の一角に「問屋場 貫目改所跡地」案内板がありました。


「問屋場」は、旅人のために人や馬を手配したり、荷物を運んだりするところで、公用の役人さんが来たときにはおもてなしもしてたブ!宿場の運営の中心みたいな場所だったブよ〜!「貫目改所」は、荷物の重さをごまかすのを防ぐために検査をする場所ブ!不正な取引や密輸を防いで、きちんと物流を管理してたんだブ!特に江戸の入口・品川宿ではすごく大切な役割を果たしてたブ〜!
その先も同じような街道筋が続きます。レトロな建物もありましたよ。


「品川区立城南小学校」の校門です。
切妻屋根のデザインがとても印象的です。旧街道の雰囲気に合わせて作られたのかもしれませんね。

天妙国寺
弘安8年(1285年)に日蓮大聖人の直弟子である天目上人によって創建された古刹です。その歴史の中で、江戸時代に徳川家康が寺に宿泊したことが契機となり、徳川将軍家と深い縁ができました。この縁により、幕府から寺領をもらったり、手厚い庇護を受けました。
三代・徳川家光はなんと44回も天妙国寺を訪れたと記録があるそうです。
仲のいい友人でも、そんなに何度も会いに行かないですよね。



変わらない街並みの中に、ふと風情ある建物が現れます。そこが「畳松岡」さんです。
江戸時代、仙台藩の下屋敷に仕える職人として創業したそうで、なんと約250年もの歴史を持つ老舗。ドラマの撮影などでも多く使われているそうです。

品川寺(ほんせんじ)
14:45
東海道南品川交差点を渡って少し歩くと、右側に「品川寺(ほんせんじ)」が見えてきます。
品川区内でいちばん古いお寺で、平安時代初期の大同年間(806~810年)に弘法大師空海によって開かれたとされています。今も地域の人たちに大切に親しまれています。




入口にある大きな銅造お地蔵様は「江戸六地蔵」の一つで、江戸の出入口にあたる6箇所に地蔵菩薩像が建てられました。すでに奥州街道の東禅寺(台東区)と甲州街道の太宗寺(新宿区)には出会っていますので、残りはあと3か所です。


江戸時代に徳川家綱公から寺領をもらって、大名の祈願所として栄えたブ!明治維新後にちょっと荒れたけど、大正・昭和で復興したブ!特に、昭和5年(1930年)にジュネーブから帰ってきた「洋行帰りの鐘」は、品川寺の歴史で超有名な話ブ!
青物横丁商店街を過ぎた交差点を少し西に入った道路脇に「贈太政大臣岩倉公御墓参拝道 石碑」があります。
岩倉具視の墓は、この場所からさらに300mほど西にある「海晏寺」にあり、日本初の国葬で埋葬されました。その隣には、「鮫洲正観世音菩薩道場」と刻まれた石碑もあり、側面には「天保二年(1831)再建」と記されています。反対側の面には「建長三年(1251)最明寺時来郷安」ともあり、これは江戸時代以前に建てられたもので、昔から信仰の場所として大切にされてきたことが伺えます。

青物横丁の商店街まで来ると、いよいよ品川宿も終わりです。
東海道最初の宿場町だった「品川宿」は、なんと全長3kmもあったんですね。見どころもいろいろあって、昔は本当に賑わっていたんだろうなと感じます。
次回はいよいよ鮫洲エリアを抜けて、川崎宿を目指す道中に入ります。ぜひ、次回もお楽しみに!
コメント